080-5864-5493
〒538-0053 大阪府大阪市鶴見区鶴見2-4-1
完全予約制
距骨や骨盤はズレることも歪むこともありません
世間には『骨盤ビジネス』という言葉があるようです。
次は『距骨ビジネス』なんでしょうか?
マスメディアや世間で目にする健康情報には違和感をよく感じてしまします。
ビジネスとはいえ、科学的に正確とはいえない情報を発信し人の不安を煽り行動を誘導することには感心できません。
現在はコロナウイルスによる情報も氾濫しています。健康情報に限らず、私たちはもっと賢くならなくてはいけません。
今朝、大阪のニュース・情報番組をみていたら『距骨のズレ』が健康を害すると放送されていました。
マッサージや靴・インソールを作製することで改善するとの内容であったと思います。
足関節の距骨は、脛の2本の骨がホゾの形をつくっていますので容易に左右にズレる構造にはなっていません。
放送中に『距骨にはほとんど筋肉がなく』と言っていた記憶していますが、ほとんどではなく距骨には筋肉の付着はありません。
また、足関節の前方には腱や靭帯が走行していて安定性を保つ働きをしています。
距骨は、スポーツ活動や交通事故時のように大きなエネルギーが加わらないかぎり大きくズレるようなことはないです。
『距骨マッサージ』についても、通常マッサージと呼ばれるものは筋肉などの軟部組織に対して血行の改善や筋緊張をさげることを目的に行うものです。
(骨に対して行うマッサージが存在するのかは分かりません)
『骨盤のズレや歪み』の矯正にも同様のことが言えると考えます。
骨盤は前後左右に傾くことはあっても、ズレるという現象は医科学的には基本的には起きないとされています。
ズレるという表現は、二つの物体が擦れるような動きで本来あるべき位置から移動してしまうようなイメージを連想させます。
骨盤という部分に注目し、ズレることが可能な場所は仙腸関節という関節です。
しかし、科学的には仙腸関節も平面関節という種類に分類され不動の関節とされています。頭蓋骨の継ぎ目の部分も平面関節になります。
下のようなイラストもネット上にはあるようです。
女性は出産時に恥骨結合が開きます。
出産後はホルモンバランスなどから恥骨結合や仙腸関節など緩みがでるとされていますが、イラストのような状態はあり得ないでしょう。
確かに『距骨』『骨盤』も数ミリ単位で動いている可能性は否定できません。
それはヒトが本来持つ機能であり、関節の遊び:Joint playと呼ばれているものです。
私たち理学療法士の世界でも、様々な理論より仙腸関節の調整を行う手技がありますが、医師や理学療法士らが科学的な知見をもとに議論されています。
いろいろと書きましたが、健康に関する情報は自らが賢くなり取りにいかなくてはいけないものではないかと思います。
私自身にもアップデートされていない知識や情報があり、患者さんやアスリートから新たな気づきを頂きます。
お気軽にお問い合わせください。
23/02/05
22/10/10
TOP
世間には『骨盤ビジネス』という言葉があるようです。
次は『距骨ビジネス』なんでしょうか?
マスメディアや世間で目にする健康情報には違和感をよく感じてしまします。
ビジネスとはいえ、科学的に正確とはいえない情報を発信し人の不安を煽り行動を誘導することには感心できません。
現在はコロナウイルスによる情報も氾濫しています。健康情報に限らず、私たちはもっと賢くならなくてはいけません。
今朝、大阪のニュース・情報番組をみていたら『距骨のズレ』が健康を害すると放送されていました。
マッサージや靴・インソールを作製することで改善するとの内容であったと思います。
足関節の距骨は、脛の2本の骨がホゾの形をつくっていますので容易に左右にズレる構造にはなっていません。
放送中に『距骨にはほとんど筋肉がなく』と言っていた記憶していますが、ほとんどではなく距骨には筋肉の付着はありません。
また、足関節の前方には腱や靭帯が走行していて安定性を保つ働きをしています。
距骨は、スポーツ活動や交通事故時のように大きなエネルギーが加わらないかぎり大きくズレるようなことはないです。
『距骨マッサージ』についても、通常マッサージと呼ばれるものは筋肉などの軟部組織に対して血行の改善や筋緊張をさげることを目的に行うものです。
(骨に対して行うマッサージが存在するのかは分かりません)
『骨盤のズレや歪み』の矯正にも同様のことが言えると考えます。
骨盤は前後左右に傾くことはあっても、ズレるという現象は医科学的には基本的には起きないとされています。
ズレるという表現は、二つの物体が擦れるような動きで本来あるべき位置から移動してしまうようなイメージを連想させます。
骨盤という部分に注目し、ズレることが可能な場所は仙腸関節という関節です。
しかし、科学的には仙腸関節も平面関節という種類に分類され不動の関節とされています。頭蓋骨の継ぎ目の部分も平面関節になります。
下のようなイラストもネット上にはあるようです。
女性は出産時に恥骨結合が開きます。
出産後はホルモンバランスなどから恥骨結合や仙腸関節など緩みがでるとされていますが、イラストのような状態はあり得ないでしょう。
確かに『距骨』『骨盤』も数ミリ単位で動いている可能性は否定できません。
それはヒトが本来持つ機能であり、関節の遊び:Joint playと呼ばれているものです。
私たち理学療法士の世界でも、様々な理論より仙腸関節の調整を行う手技がありますが、医師や理学療法士らが科学的な知見をもとに議論されています。
いろいろと書きましたが、健康に関する情報は自らが賢くなり取りにいかなくてはいけないものではないかと思います。
私自身にもアップデートされていない知識や情報があり、患者さんやアスリートから新たな気づきを頂きます。
お気軽にお問い合わせください。
A1’s Sports medicine
.
06-6167-7115
〒538-0053
大阪府大阪市鶴見区鶴見4-7-21 グラヴィール鶴見102
営業時間:9:00~12:00/13:00~18:00
定休日:土・日・祝
■□――――――――――――――――――□■